お知らせ

入試説明会の資料

WEB説明会で用いた資料 動画を公開しています。(2024.8.5)

ZOOM 入試説明会を行う予定です

夏休みの時期にZOOMを用いた入試説明会を行いました。
第1回:2024年7月24日(水)18:00-19:00 (終了しました)
第2回:2024年7月31日(水)18:00-19:00 (終了しました)

説明会では、普通のAO入試(本学では総合型選抜 Type I が相当する)と Type II 入試の顕著な違い、 本コースが求める学生像、 適性試験で課す科目とその理由、面接試験の目的、などを説明いたします。 受験を検討中の低学年の学生さん、保護者のかた、 高校や塾で進路指導に携わっておられる先生方も歓迎します。(2024.7.24)

フロンティア入試 Type II

なにそれ?

一般選抜試験(前期及び後期日程)とは別に、特定の学科やコースを目指す受験生を対象 にした総合型入試制度です。 従来のAO入試とは全く違い、学力試験を実施し、その結果を重視した選抜を行います。 以下に、2025年4月入学生向けの試験日程(予定) を示します。

出願期間 2024年9月12日-9月18日
第1次選考結果発表 2024年11月6日
第2次選考(適性試験・面接) 2024年11月17日
合格発表 2024年12月10日日
入学手続き 2024年12月13日-12月18日

特に工学部・応用物理工学コースでは総定員の約 1/3 にあたる 15 名をフロンティア入試 Type II で選抜し、残りを従来の一般選抜試験(前期日程及び後期日程) で選抜します。フロンティア入試 Type II の概要は、 本学のホームページWEB 概要説明会の動画 をご覧下さい。

試験科目

  • 筆記試験科目は「数学」と「物理」だけ。日程から明らかですが、共通テストの結果は選抜に用いません。 だから、オールラウンダーではないけど数学と物理には自信があるという受験生にはチャンスです。
  • 面接では、物理学を学ぼうとする動機などについてお尋ねします。面接の準備は必要ありません。 普段から考えている事をご自分の言葉でお話しください。
  • 応用物理工学コースでは、学力を重視した選抜を行うこと目的として配点を、数学200点、物理250点、面接50点としています。 (配点は募集するコースや学科によって異なるので、ご注意ください。)

出願資格・出題範囲など詳しくは、 募集要項 をご覧下さい。

出願書類

従来のAO入試と異なり、特殊な経験や課外活動の実績などは必要ありません。 物理学に興味を持つ普通の学生が選抜の対象です。 さらに、受験生が用意する出願書類は自己推薦書だけなので、 何も特別な事前準備の必要はありません。 また、応用物理工学コースでは、一浪までの受験を認めています。 試験に合格した場合には、必ず入学していただくことになりますので、応用物理工学コースを第一志望としている方にとって 受験の機会が増えたことになります。

合格実績

フロンティア入試 Type II を始めて3年になります。応用物理工学コースでは例外なく, 毎年定員15名の合格者を認定しています。

関連情報

北海道大学の数物系の学科である、理学部数学科、理学部物理学科でも Type II に大きな定員を割り当て入試を実施します。 興味のある方は物理学科Type II HP をご覧下さい。

個別入試前期日程「総合入試」に合格した学生は、何を専攻するかを決めずに入学し一年後にそれぞれの分属先を選択します。 特に最近、生命科学系の学問を志す学生の割合が高く、数学物理系の学問を志望する学生の割合が低いという傾向があります。 つまり、北海道大学で数学・物理学を勉強することを希望しても、その機会が得られない学生が存在することを意味しています。 「総合入試」という制度は、科学的指向性のはっきりとした学生の要求を満たすことが出来ていないのです。 工学部応用物理工学コース、理学部物理学科、理学部数学科では、これら数学や物理に重点をおいた科学分野を 目指す高校生に、あらたに門戸を開くことを目的として Type II 入試を実施します。

後期日程の個別入試から、応用物理工学コースに進む場合にも、すこし複雑な事情があります。 学生は、応用物理・応用化学・応用マテリアルの3コースからなる「応用理工系学科」の枠組みで選抜されるために、 「応用物理工学コース」に至るまでには、さらに一段階の選抜過程があります。 フロンティア入試 Type II は、「工学部応用物理工学コース」「理学部物理学科」「理学部数学科」 という3つの数物系学科へのかなり太い直通ルートにあたります。

工学部応用物理工学コースと理学部物理学科の違いをよく聞かれます。実はこの二つの学科の主要な必修科目 はほぼ重なっており、学部で学ぶことの出来る内容に大きな差はありません。大学院における研究分野の違いをイメージしていただけるように 図にしてあります。どちらの場合も物性物理学が大きな割合を占めています。 理学部では、素粒子論・宇宙論・原子核理論・天文学がこれに加わります。その一方工学部では、ナノサイエンスや光エレクトロニクス などがこれに加わります。これらのうちどの分野を例にしても、その中には極めて多様な研究領域が広がっています。



先輩からのメッセージ

  • 2023年入学 RHさんから
     私は、物理を中心としつつも幅広い学習がしたいと思い、この応用物理工学コースに興味を持ちました。大学のHPで、 フロンティア入試の情報を見つけ、記述式のテストが得意で英語が苦手な自分にぴったりだと思い、受験しました。フロンティア入試は合格した後、入学するまでに時間があるのですが、その時間に自動車学校に通ったり、大学の勉強の 先取りもできてスタートダッシュを決めることができます。また、入学した後も、1年生の間は成績をあまり気にしな くていいので、自分の好きな本当に興味のある授業を選択できました(注)。 また、バイトやサークルにも打ち込めて、充実した時間でした。 受験の機会が1回増えるというのも大変魅力的ですので、物理に興味がある人はぜひ受験してみてください。
    (注): 一般選抜の総合入試(理系)を経た学生は進学(移行)先の学部・学科を決めずに入学し、1年終了時に移行先を決めます。 当然ながら学生の希望と移行先の定員は一致せず、調整が必要になります。現行制度では、1年終了時の成績(移行点)の 優れた学生から順に移行先が決まることになります。その結果、ある割合で希望とは異なる学部・学科に移行する学生が発生します。 志望どうりの学部・学科をに移行するためには移行点を上げる必要があり、1年次の学生はそれに労力と時間を注ぐことになります。

  • 2023年入学 MMさんから
    私は学びたいことが決まっていなかったので、総合理系を目指していましたが、物理が好きで記述形式のテストが得意だったので 受験を決めました。応物コースは物理学だけでなく最先端技術の研究分野も含まれているので、選択肢が広く、自分の興味が定 まらない人にもおすすめのコースです。 また、移行点を気にしなくていいので自分の好きなことに時間が使えます。成績を気にするとサークルやバイトなどの選択肢 が狭まってしまうと思いますが、コースが決定しているので、気楽に大学生活を楽しめると思います。 応物コースは女子率が低めなこともあり、女性の先輩や先生とお茶をしながら話したりできる応物女子会 の機会が設けられています。そこで相談したり、フロンティアの同期と話したりして、入学当初の不安も軽くなりました。 応物コースに少しでも興味があれば受験してみて欲しいです。

  • 2022年入学 YSさんから
    私は一から自分で考えるのが好きで、選択式ではなく記述式のテストの方が得意だったので、問題文と最終的な問のみが与えられ、 小問がないというフロンティア入試はそういう面で自分にぴったりでした。 合格が決まってから、合格者同士でコミュニティを作り、彼らと情報を共有しつつ少しずつ大学の勉強を進めることができました。 おかげで数学や物理は入学後の勉強でもあまり困ることはなく、自分のペースで今も進められています。 入学後はフロンティア入試合格者や後期入学者(進学先の学部が決まっている人たち)をはじめとした人たちと 数学や物理の自主ゼミをひらいて勉強会をしたり、夏休みには、物理の国際学会のスタッフのバイトもさせていただけたりしました。 そのときには先輩方とお話ができたり勉強のアドバイスをもらえたりしました(学会は毎年行けるものではないと思いますが)。 いずれも貴重な経験でした。入学前の将来の夢は物理工学を生かした海洋哺乳類の研究でしたが、 入学後にいろいろ勉強してみて、超伝導やプラズマなどの応用物理学の研究も楽しそうだなと思ってきました。 知の最先端を志す高校生へ。やりたい勉強が決まっているならぜひフロンティア入試を受けてみてください。 刺激的な学生生活が待っています。

  • 2022年入学 MSさんから
    物理が好きで、得た知識を応用して社会に還元したいなと思い応用物理学コースを志望していました。元々は総合理系で 受けようとしていた最中、フロンティア入試の存在を知りました。この入試への挑戦を通して大学に入って何がしたいかを 言語化し、目標を明確にできました。それに加え物理と数学の基礎の徹底が出来たことなど、もし結果が振るわなくても得 るものが多かったなと思います。逆に失うものはないので応用物理を学びたいと思っている方には是非挑戦してみてほしいです! この制度で入学したおかげで1年生の間自分のやりたいことに専念できました。移行点を気にしなくて良いので、 授業は成績が出やすいものではなく、自分が興味のあるものを自由に取ることが出来ました。また、サークルにも精力的に 参加出来ました。応物では学年を超えた交流の場もあります。時には先生も参加するので積極的に行動すればたくさんのものを 得ることが出来ると思います。 北大で物理をやりたいというまっすぐな思いがあれば大丈夫です。応物で待っていますね!

  • ーーーー 以下は一言メッセージです。 ーーーー

  • 僕は物理と数学が得意だったので、フロンティア入試 Type IIを受験しました。 今でも入試へ取り組んだことは役立っていると思っているので、チャンスだと思って挑戦してみてください。大学生活は楽しいです。

  • フロンティア入試Type IIでは、合格から入学までに結構な期間があるので、その間に自分の好きな勉強ができますし、 自動車免許を取れたりします。将来進みたい学部・学科が決まっていて、そこがフロンティア入試を行っているなら、 受験の機会を増やすという意味でも受験をお勧めします。

  • 数学と物理が得意で、物理に興味がある人は是非とも本入試を受けて欲しいと思います。チャンスが1回増えるという感じで、 気軽に受けられたのがすごく良かったです。

  • 高校での学習範囲から抜け出して、興味ある分野の進んだ内容を勉強したい人にお勧めします。 他学科のType II合格者とも仲良くなれることもメリットの一つです。

  • このType II入試は受験の機会が増えることはもちろん、早く入試を終えることで、興味を持つ分野の勉強を早い時期から 始められる制度です。普通に「総合理系」で入学すると、2年生から移行(進学)する学部・学科を争うため、移行点を気にして勉強しな くてはいけません (注)。 一方、Type II入学者は移行先がすでに確定しているため、自分の興味のある勉強に時間を使えます。 ぜひチャレンジしてみてください!

  • フロンティア入試TypeⅡは、「英語とか国語が苦手、でも理科系の科目はすごく得意」という人にぴったりの入試です。 得意科目で大学に入って、さらにそれを極めることができるのは、とても嬉しいことです。北海道大学を目指し、 かつ理科系の科目が得意な人はぜひ挑戦してください。物理はとても面白いです。数学も面白いです。 移行点を気にしなくて良いので、全学教育では全然知らない科目や惹かれる題目の科目を選ぶと面白いです。

  • 学習の要点など

    数学は参考書に載っているような典型問題の演習をしっかりやりましょう。共通問題は答えだけを記入するスタイルなので、 軽微なミスでも許されません。とにかく素早く正確に処理することが重要です。 物理は、重要な関係式を導出できるようにしておくとよいでしょう。式変形の意味、物理的なイメージを考えながらやると良いです。 また、全記述式はあまり慣れていないと思いますが、とにかく思考の流れを丁寧に、かつ簡潔にまとめる意識が大切です。 配点は低いですが、出願の際に提出する「自己推薦書」の執筆を通じて、自分が研究したいことについて深く考え、 興味のある分野に対する熱意を燃やし、普段の勉強、そして大学入学後の学びのモチベーションへと繋げられるといいと思います。 自己推薦書は試験で要求されたから記す書類としてではなく、自己啓発としてのツールとしても活用していただきたいです。

    ある教員から受験を控えた皆さんへ

    北海道大学が第一志望で物理に興味がある、北海道大学で物理を学んでみたいと思う学生さんは、 是非試験に挑戦して下さい。失うものなんて何もありません。 たとえ合格しなくても、本番の試験を 受けた経験は、その後に控える共通テストや各大学が実施する個別試験に臨む際の財産となります。

    試験の科目は数学と物理だけですが、それ以外の科目が要らないというわけでは ありません。世の中で必要とされる人に不可欠な資質である「説得する力」を例に説明しましょう。 昨今、説得する相手が外国人という場面は珍しくなく、世界共通語としての英語の能力を充実させねばならないことは 想像に難くありません。 説得する相手の歴史的・文化的背景を知っていれば、相手との接点を見つける材料が増えるとは思いませんか? ある地域の地政学的な把握は、逆に自分の生まれ育った地域の特徴を知る鏡ともなります。 また、相手がよく知ってるかもしれない、絵画、文学、音楽などの芸術作品に親しんだことはなかったでしょうか? 科学の分野では、文章によって誰かを説得する機会がしがしばです。 正確な日本語を操って、程よく修辞の効いた文章を書くことが出来ますか? 説得するためには、まず「相手の立場に立って相手の言葉を聴き、意見の背景を理解する」ことが必要です。 なぜならこれが出来てはじめて、こちらの話を聞いてもらう機会が芽生えるからです。でも、それが出来ますか? 説得することは相手と久しい信頼関係を築く事に他なりません。しかし、言葉、宗教、習慣など何もかもが自分とは異質な 相手とどう向き合えばいいでしょうか?

    もしあなたが Type II 入試に合格されたなら、入学までの間に、将来にわたって自分をどう磨くべきか考えたらいかがでしょう? 実をいうと、上述の事柄に至るヒントは少なからず、高校の教科書に載っていたりします。試験の点を稼ぐために、 英単語や熟語を詰め込んだり 歴史的事件の主人公や年号を暗記するのは苦痛ですよね。 でも、本当はあなたの未来を豊かにするために高校で学んだはずなのです。 大学では多様な学問を、より深く学びます。どう学べば、自分を幸福にするという本来の目的にかなうのでしょうか? 北海道大学のキャンパスには、あなたにとっての正解に近づけるような経験や出会いがきっとあるはずです。



    工学部・応用物理工学コースで学ぶこと

    履修科目

    主な必修科目講義名「応用数学」「力学」「熱力学」「電磁気学」「量子力学」「統計力学」「光物理学」「固体物理学」... が示すとおり、学生はまず基礎物理学の深い理解を目指します。 教科内容の確実な定着のために「演習」が併設されおり、学生はしっかりとした「知的体幹」を鍛えます。 これらの基礎科目で学ぶ内容は時を経ても色褪せる事はありません。 その上に「量子技術と量子物性」「光エレクトロニクス」「複雑系の科学」「極低温物理学」..など多様な選択科目を用意し、 学生は応用物理学の広範な研究領域を垣間見ることになります。 また「学生実験」では、技術を用いて自然を観察することを学びます。

    応用物理工学コースにおける教育カリキュラムの紹介は こちらです.

    卒業研究

    4年生になると13研究室のいずれかに配属され、卒業研究に取り組みます。応用物理工学コースでは、 「ナノテクノロジーで量子状態を操る」「光学技術を用いて見えないモノを可視化する」という新技術の開発や、 新しい機能や高い付加価値を持つ物質の創成を行っています。その一方で、物理現象の発現機構や その背景をなす数理構造の解明を目指すなど、理学的指向の強い研究も行っています。 多様な研究分野が互いに刺激し合うことで、新しい研究領域を開拓するのも応用物理学の使命です。

    工学部の広報誌 「えんじにあRing」には、 応用物理の教員や学生による研究紹介記事が多数掲載されています。

    量子力学入門私のEureka変なモノ低温の工学レーザーでナノらせん研究ライフをぶっちぎれ未来を照らす

    フロンティアを切り拓く若い力

    進路

    応用物理工学コースを卒業する学生の約8割が大学院修士課程へ進学します。学部を卒業あるいは修士課程を修了した学生の 就職先は、電子機器・新素材などのメーカーやIT関連企業から金融業までとても広範な業界に及んでます。 数学物理学系の諸学科を卒業した学生の特色として、原理的・論理的に思考する能力が挙げられます。 こうした能力を持つ人材は、どの業界でも必要とされるため、応用物理工学コースは 世の中の 景気動向に左右されない堅調な就職実績を長期にわたって持続しています

    本ページに関する問い合わせ

    メールでお問い合わせください。
    浅野泰寛(応用物理工学コースType II入試担当)
    asano_at_eng.hokudai.ac.jp
    (メールアドレスは _at_ を @ に書き換えてご利用ください。)